自転車屋さんの店長日記
2018年9月30日(日) |
台風接近が予め判っていた日曜日。スポーツイベント等は事前に中止決定されました。ウチも半分以上、諦めていましたが午前中は曇り空だったので店を開ける事にしました。こういう日は多くは望めず、午後になって雨となりました。夕方からは関東地方も台風の影響を受ける予報です。16:00に神奈川県に避難準備情報が発令されたので店を閉めて帰る事にします。 |
2018年9月29日(土) |
朝一番のお客さんは先週、注文してもらった子供車の引き渡しの方でした。子供さんの誕生日プレゼントも兼ねての新車乗り換えという事ですぐにでも乗りたかったそうです。その気持ちはよく解ります。お父さんと一緒に小雨の中、帰っていきました。やはり、子供車の納車はウチも嬉しくなります。 PS. 明日は台風の状況次第で営業時間が大きく変更されるかもしれません。(臨時休業も考えております) |
2018年9月28日(金) |
先日、修理で預かったMTB。基本的に前後タイヤ交換で「あとは悪い場所があったらお願い」という曖昧な依頼です。悪い場所の筆頭箇所はVブレーキが錆びて一部不動状態でした。RDも不動状態でよく調べると変速ワイヤーの錆びが原因です。シフター(ラピュットファイア)は生きている感じです。(FDは可動部に注油したら動くようになりました)ブレーキ系は直さなければならない最重要箇所なので修理しました。ただ、変速駆動系は変速できなくても即、身体の危険はありません。いくら「悪い場所があったらお願い」と言われていても、勝手にやって修理費がかさむと、後で問題になる事が大いに考えられます。結局、当初の依頼のタイヤとブレーキ関係のみ修理して駆動変速系は説明だけして今回は渡しました。お客さんも好意的に了承してくれた様子で、変速系は時間のある時にでも持ってくるような事を言って帰っていきました。 店長の独り言 古いMTBのお客さんは注意が必要です。本当に愛着があり拘り、好きで乗り続けている人もいれば、昔から使っているから単に持ち続けているだけであって、「新車を買うより修理の方が安くつくから」という人もいます。後者の方は何よりもコストが優先で安全よりもコストを優先する方も珍しくありません。 |
2018年9月27日(木) |
Jr.MTBのパンク修理にて、いつものように普通にパンク修理を済ませてタイヤに嵌めて終了のハズが、直感的におかしいと思い修理した車輪を廻すと、どこかで擦る音がしました。車輪も歪です。よく見るとタイヤサイドに小さな傷があり中からチューブがはみ出していました。こうなるとタイヤはダメです。パンクの原因はこのサイド切れとは関係ないような空き方だったので、タイヤサイド切れは自分の中では想定外でした。偶然、タイヤの異変も進行していたものと考えられます。お客さんに状況を説明してタイヤ・チューブ交換になりました。 |
2018年9月26日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年9月25日(火) |
この静かな雨の中、気分的にも積極的になれないのが正直なところです。それでも仕入れの事をを考えなければならないのが商人のつらいところです。先日、出掛けた展示会。展示会は遊びに出掛けている訳では無く商材を見定めに行く場所です。つまり、商品を仕入れる事を意味します。必ず仕入れなければいけない訳でもありませんが、展示会来場特典もあり、多少旨みもあります。先週出掛けたメーカーの仕入れ商品を気が進まぬ中、考えていました。 |
2018年9月24日(月) |
オヤジ会の仲間が来てくれました。ここ最近、個々の都合が忙しくご無沙汰していました。何でも今度、東北へ走りに行くそうです。JR東日本の宣伝文句ではありませんが、「行くぜ東北!」といった感じです。ただ、現地までは陸路クルマで行くそうです。羨ましい反面、東北までのドライブはかなり大変そうに想いました。興味本位でナビタイムで調べると500km。時間は6時間ぐらいです。個人的に東北はクルマでも自転車自走でもただただ遠い(広い、長い)イメージしかありません。いつの時代も「奥の細道」は容易いものではないと身をもって(30年余り前の経験より)感じております。それ故に、大きな感動があるものとも想っています。お土産話を楽しみにしてます。 |
2018年9月23日(日) |
3連休の真ん中の日は静かです。この日も例外ではありません。来客数も少なめで商いとしての動きはサッパリでしたが、まんざらでもない日でした。朝一番のお客さんは子供車でコーダーブルームの問い合わせでした。街中ではコーダーブルームを乗る子供さんを見受けられますがウチに求めてくるお客さんはめっきり減りました。そんな背景もあり、ここ最近は積極的な店頭在庫を控えていました。久しぶりの話だったので嬉しく思いました。最近、雨や強風の心配がない日は店頭にクロスバイクとJr.MTB(20,24,24インチ)を並べるようにしています。Jr.MTBはどちらかと言うと男の子向けの車種です。女の子向けにコーダーブルームの車種を並べても面白いかと、今日の話もあり想いました。 |
2018年9月22日(土) |
お彼岸が近くなると日産スタジアムで開催されているサイクルエンデューロレースを思うようになる今日この頃です。首都圏開催で日産スタジアム(横浜国際競技場)をサイクルイベントで走れる人気のイベントです。今まで参加した事はありませんが、毎年店番しながら気になっています。参加した事があるお客さんと話すと、評価はまちまちです。エンデューロレースなので気の合った仲間と楽しめながら過ごせるのが魅力みたいです。(チーム・エンデューロをガチに勝負にこだわる方は少ないと想像します。.....多分)まだ、イベントレース中だと想われる時刻に、お客さんとこのホビーレースについて話していました。 |
2018年9月21日(金) |
昨日同様に雨の一日でした。この機会に在庫情報のページを更新しました。最初はスポーツ車でもオンロード系とオフロード系で公開していました。その後、電動アシスト自転車の店内在庫が増えた為、スポーツ車(オンロード、オフロード問わず)系と電動アシスト自転車系の2ページでの在庫状況になりました。その後、スポーツ車系のみとなっていました。ここにきてクロスバイクが増えてきたのでロードレーサー系とクロスバイク・ツーリング車・MTB。そしてJr.MTB、KIDS車と分けて再び2ページ構成にすることにしました。個人的にクロスバイクやJr.MTBといったエントリー層・ライトユーザー向けにアピールしたかった事もあります。昔は組み立てたら、すぐに在庫情報を公開していましたが、最近はご覧の通りでレスポンスが鈍くなっていました。少しは店内在庫車が動いてくれればと願っております。 PS 「ロードレーサー系在庫ページ」と「クロスバイク・ツーリング・MTB系在庫ページ」はこちらよりご覧ください |
2018年9月20日(木) |
雨模様の木曜日。さすがに静かです。そんな昼下がり、配送業者より荷物が届きました。届いた荷物は自転車とすぐにわかる箱の大きさです。6月に頼んだPanasonicのオーダーフレームでした。NAHBSに出典した特別ペイント仕様のチタンフレームでした。フレームを確認すると、さすがの仕上がり具合です。この特別カラーは今月末(9/30 14:00まで)まで受付・オーダー可能です。もし興味のある方はお急ぎ下さい。(尚、今回入荷したフレームは客注品です) |
2018年9月19日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年9月18日(火) |
街の自転車屋をやっていると、自転車以外の車両の整備も度々受けます。よく店の前を散歩のコースで通る近くの保育園の車両のタイヤの空気を入れる事があります。この車両には幼児が6人ぐらい乗り引率の先生が押しながらゆっくり移動しています。いくら幼児といえどもそれだけの人数を載せればタイヤは厳しいく今朝は空気注入依頼がありました。夕方になってブレーキの具合を見る事になりました。ブレーキもかなり酷使されていました。ワイヤー調整等の整備をしました。本当はブレーキシューも交換したかったのですがホイールが樹脂製リム(プラホイール)でした。樹脂製リムには樹脂専用ブレーキシューが必要となります。近い将来、必要となりそうなので揃えておこうかと想います。(昔は置いていました) |
2018年9月17日(月) |
昨夜、TVを観ていたら自転車競技におけるメカニカル(機械)ドーピングの特集をやっていました。自転車競技の世界は昔からドーピングを含む不正行為にブラックな競技でもあります。機材がハイテク化するに従ってメカニカルドーピングに走る偽りの競技者も現れるのは悲しい事です。電動アシストの存在は決して悪い技術ではありません。力がない子供や年配者、そして運搬業務に従事する人に有効な技術です。現に日本でも電動アシスト自転車が普通に見られることは、市民の日常生活に受け入れた事を示しています。欧米でもe-bikeは人気・注目の的です。私個人的意見としてはセンチュリーライドやツアーライド系イベントや市民レースレベルのヒルクライム・イベントには電動アシストの部なんか設けても面白いのではと想う事があります。地域(観光)振興や高齢年配者や障碍者のスポーツ振興に貢献できると想います。ただ、競技の世界に持ち込むとなると話が違います。TVの特集ではツール ド フランスなど大きな大会ではレーサーのX線検査も実施されていて東京五輪でもX線検査を導入する方針との事です。特集番組では不正を働く選手とハイテク検査・管理する者とのいたちごっこで完全に不正が無くなるのは難しいと総括していました。 |
2018年9月16日(日) |
「自転車 de Go!」のぺージにはグラベルツーリングの様子が載っていますが今現在、ウチの展示在庫には生粋にグラベルロードと呼ぶような車種はありません。グラベルロードという車種はオンロードでもオフロードでも走行できるツアラー車だと想うのですが、各自で想像するイメージはすごく多様化していると想っています。シクロクロスレーサーとスタイルは似ていますが前者は競技用レーサー。後者は(アドベンチャー)ツーリングと目指しているところが異なり、その結果微妙な味付け(乗り心地)が違ってきたりします。ランドナーだって広い意味ではグラベルロードと呼べるかもしれませんが、人によっては違います。ここ最近のトレンドではDiskブレーキ仕様のドロップハンドル。タイヤサイズには決まりはありませんが650*40B以上。700Cなら700*35C以上。275プラス(27.5*2.8~3.0)や29erプラス( 29*2.8~3.0)を履かせる過激な方もいます。ユーザーがどの位、本気でどこまでのスペックを求めているのか?私としても絞り切れません。また、価格帯の問題もあります。本日のお客さんはクロモリフレームのグラベルロードとい要望でした。PanasonicやSOMAあたりを紹介してみたのですが予算的に難しいようです。ライトウエイのSONOMA アドベンチャーあたりが価格帯も含め面白そうですがお客さんの好みではないみたいです。.........ウチも少し真剣に考えてみたいと思います。(店長の独り言 この前のKOGAの展示会で観たビーチレーサー650Bプラスが個人的にインパクトがありました) |
2018年9月15日(土) |
世間は3連休の初日でしたが朝から雨でした。さすがに静かです。そこで「スポーツの秋」、「行楽の秋」対策にライトスポーツ層向けにクロスバイクを仕掛けようとポップ作業をしていました。現に9月になってから2組の女性のお客さんがクロスバイクを購入してくれました。クロスバイクという車種も最近では売れそうで、なかなか売れません。もっとも、売り手側が(ライト)スポーツ車として考えていても、ユーザー側は一般車と同じ感覚でいる場合もが多く、ギャップが大きい事が多々あります。エントリーユーザーの方にはどうしたら自転車の魅力を解かってもらえるのか考える事があります。先日のシマノのプレゼンテーションでは自転車に乗る事によって得られる効果(健康や気分的なリラクゼーション等)についての話がありました。物(ハード)だけ並べても情報(ソフト)も一緒に提供していかないと厳しい時代なのかと今更ながら考える時があります。 PS. シマノさんが作成しているフリーペーパー・Cyclingood。(https://cyclingood.shimano.co.jp/)なかなか面白いです |
2018年9月14日(金) |
自転車のパーツで壊れそうで実際には破損による交換が少ない部品はブレーキ本体です。ちなみにブレーキシューやブレーキワイヤー。あるいはブレーキレバーの部品交換は珍しくありません。でも何年かに1,2件あります。今回のお客さんは電動アシスト自転車の前ブレーキにてメインの軸が折れていました。ネジの緩みがありストレス負荷が集中して折れたようです。イメージでは、想定できそうな破損ですが、最初に書いた様に実際には滅多に見る事がない事例です。 |
2018年9月13日(木) |
昨日はシマノの新車発表会でした。輪界に従事する者にとっては重要な展示会で毎年、多くの関係者が集まります。目玉は12s化されたMTB最高峰コンポのXTRです。ただ、展示ブースの一番目立つところにはe-bikeが並んでいました。プロショップやマニアにはXTRは魅力ですが商売的にはXTRコンポがどれだけ実際に売れてくれるか?......と考えるとウチ的にはあまり縁の無い商材なのかと想ってしまいます。悲しいけど、日常業務的にはアルタス、アセラ、ターニーの方が重要だったりします。技術的にはフリーボディーの動力構造がDT、MAVIC,ヴィットリア等の完組ホイールで採用されているような構造が採用されていました。(DTではスターラチェット、MAVICでいうインスタントドライブ360。ヴィットリアはSwitchITフリーホイールシステム) そのうち、業者向けの技術講習会で詳細なプレゼンがあるかと想います。商売に結び付くかは疑問ですが、情報・技術は磨いておかないと.....とは想っています。(あと今回の新製品の中では個人的にはストレートスポーク用のXTRハブが発表されていたのに興味を引きました) |
2018年9月12日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年9月11日(火) |
本日の学生さんはエントリー向けMTBに乗る方でした。明らかにパンクだと想うのですが空気注入のみの依頼です。ウチは空気入れはサービスで実施しているので、そういう方は珍しくありません。話を聞くと最近、出先でパンクして自転車屋でチューブを新品交換してばかりだそうです。そして、よく見ると前後でバルブが異なります。妙な話だと想いつつお客さんの話を更に聞いていると、出先の自転車屋さんの都合でそういう仕様になったそうです。お客さんには一言も説明も無く前後、異なるバルブのチューブ(前輪:米。後輪:仏)にされたそうです。ヨソ様の話なので、ウチは必要以上な事を言いませんでしたが、「なんだかなぁ~」と想いました。ただ、今回は空気注入要望のみなので、その時は空気注入だけでお渡しました。引き渡してしばらくしたら案の定、戻ってきました。やはり、後輪はパンクでした。結局、前後で異なるバルブ仕様は今後、苦労すると想いお客さんと協議した結果、前後同じ仕様バルブ(米)に統一することになりました。 |
2018年9月10日(月) |
久々の雨模様となりました。ようやく、長かった夏も終わってくれるのではないかと期待しています。ウチに訪問してくれた自転車関係の営業の方に話を聞くとこの夏はどこも悪いような事を聞きます。その反動で秋にずれ込んでくれていたら良いのですが、こればかりは何とも言えません。今週は業界トップのシマノさんの展示会があります。新型XTR(M9100系)やe-bikeユニット(STEPS)等の話が聞けそうですが、新製品プレゼン前に毎年業界の実績販売動向などの報告もあります。若い頃はそんな経済的な話には関心が薄かったのですが、ここ最近は極モノ・コンポの話より世界的な輪界のトレンド動向の方が気になりつつあります。季節の変わり目と共に業界の流れも変わってくれないかと願望に近い感情で想っています。 |
2018年9月9日(日) |
先日、いろいろとロードレーサー系で話をしたお客さんが改めて来てくれました。クロスバイクからの乗り換えを考えている方です。初心者に多く見られる様に細いタイヤに不安を持っていて、少し太めのタイヤサイズを希望しています。話を聞いていると700*32C程度は欲しいようです。そうなると最近、注目されているグラベルロードが良さそうです。ただ、ウチの在庫ラインナップにありそうで実は無く、先日、参考までにお渡ししたピナレロ・カタログには32Cぐらいまで装着できる車種は無かったりします。お客さんにも拘りがあり、何でもいいという訳にもいきません。フレームが流体系のアールがかった形状デザインが好みのようです。(この時点でPanasonicは外れました)アンカーのCX6シリーズは純粋なCXレーサーでありピーキーすぎるようです。メリダはウチはMGDショップでないので取扱車種に制限があります。FELTのVRシリーズあたりが候補になりそうですが、そこまで話は進んでいません。ウチの取扱可能なブランド内で探すと意外と難しいと今更ながら感じています |
2018年9月8日(土) |
朝からそれなりに修理依頼があり、すごく忙しい訳でもなく、かと言って嘆くほどヒマでもなく淡々と時間が経過していきました。夕方になろうかという時に友人が来てくれました。その時はお客さんも作業も一段落していたので、ティータイム休憩がてらに雑談でもしようかと想っていたら、お客さんが来始めました。皆、飛び込み修理で修理中にまた一人。そして更に一人と次々に重なりお茶どころではなくなりました。昔からの友人で店頭商売の私の立場を解っているので、私を助ける意味もあってか、修理作業で手が離せない間にお客さんと何気ない会話で場を取り次いでくれました。とても有難い事です。不思議と昔から旧友が来るとお客さんが来だし、かなりの確率で忙しくなります。友人との会話は中途半端に終わってしまう事が多いのですが、それでも嬉しそうに帰っていきました。昔からの仲間とは多くの言葉は必要ないのかもしれません。 |
2018年9月7日(金) |
世の中、IT化が進んだ影響で店頭商売が非常に難しい時代になったと実感しております。お客さんの要望はピンポイントです。お互いに話をしながら修理や希望商品なりを選ぶ時代ではなくなりつつある事を感じる時が多々あります。近年、接客らしい会話をすることも少なくなってきてます。でも、話をするとお客さん自身も解からずに困っているケースがあったりします。本日、久々に「接客」という仕事をしました。お客さん的には既にITで情報を調べていますが、その得た情報が適切でなかったり、過剰な情報だったりするケースが話を改めて聞くと珍しくありません。自転車に限らず、その道の「プロ」の人々が専門店には従事しているので自身がよく解らなかったら相談しみても決して損する事はないと想います。 |
2018年9月6日(木) |
閉店間際になって訪れたお客さんは最近になって、よく立ち寄ってくれます。何でも変速時にギアが切り替わる際、違和感を感じるとの事です。普通に調整スタンドに掛けた状態では解からず、チョット実走してみました。ギア・変速関係なのでごく普通に変速を繰り返していたらチェーンが切れました。お客さんが感じていた違和感はおそらく本当でした。チェーンが切れた事は解せないですが、もし、ウチに寄らずにそのまま走っていたら途中で同じように切れたハズです。物事、良い方向に捉えた方が幸せです。 |
2018年9月5日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年9月4日(火) |
今年の台風は、何度も日本に上陸・接近しています。今度の台風も西日本で猛威を奮っています。そして北日本へ向かう予定です。関東地方もこれから雨風が強まるそうです。大事に至らなければと願っております。ウチも本日は18:00で閉めて急いで帰ることにします。 |
2018年9月3日(月) |
昨日今日は仕切り直し作業が続きました。やはり、パンク修理関係です。チューブやタイヤの程度が悪い時の判断は悩みます。お客さんに事情を説明してチューブやタイヤ・チューブ交換を勧める時もありますが、判断はまちまちです。今日のお客さんは少し前に後輪をタイヤ・チューブ交換した方でした。今回は前輪パンク依頼でした。お客さんは「今度は前も交換かな....?」と話されましたが、判断は微妙でしたが、ここは私の判断で普通のパンクで対処しました。無事に修理も終わり手渡しましたが、しばらくしたらタイヤがダメになり引き返してきました。非常に申し訳なかったのですが、ある程度、覚悟・理解してくれていたので怒られることもなく、快くタイヤ・チューブ交換に応じてくれました。昨日のお客さんはタイヤが酷く摩耗してタイヤの交換も勧めましたが、お客さんはチューブ交換のみの指示でした。案の定、直ぐにバーストしました。それでもお客さんは解かっていない様子で渋々、タイヤ・チューブ交換に応じてくれました。専門家が見て「グレー」な状態のモノは新品に交換してハッキリ「シロ」の状態にした方がお客さんの為(そしてまた自分の為)になるのかと、昨日今日の修理を思い浮かべながら考えています。 |
2018年9月2日(日) |
自転車のバルブは3種類存在します。国柄でいうと「英」、「仏」、「米」です。一般車に多く使われているのが「英」です。スポーツ車は「仏」がスタンダードです。「米」はMTBによく使われています。「米」は一般の人には自動車・バイクに使われているバルブと説明すると解ってもらえます。普及率からすると「英」が一番です。ただ、「英」は空気圧を正確には測定できない欠点があります。「米」は空気漏れも少なく一見よさげです。そして、バルブが太く丈夫ゆえに固定ネジが無いのが普通です。太くて屈曲に強い米バルブですが空気圧が下がり、長く使っているとタイヤ内のチューブがズレてバルブの根元がもげる事もあります。長所が逆にアダになる事もあります。どのバルブも一長一短があり、突き詰めていくと日頃よりまめに空気圧、タイヤ・チューブをしっかりチェックするに尽きます。本日、一般車をあえて「米」バルブチューブに換えて使っているお客さんとバルブについて(上記に書いた様な事を)話していました。 |
2018年9月1日(土) |
先日より頼まれていたサドルを付け替えました。よく、キッズレースに参加される御家族の方で車種はJr.MTBです。この20インチのJr.MTBでMTB、シクロクロス中心に積極的に参戦されています。新規に装着したのはフィジーク・ツンドラです。オトナ顔負けの立派な実戦向け高級サドルです。さすがにツンドラクラスが装着されると、自転車も締まって見えてオーラーみたいな風格さえ漂うように感じます。これからの更なる活躍を期待しております。(ツンドラはMTB版のアリオネに相当します。ウチにあるアリオネテストサドルを1週間ほど試してツンドラになりました) |